
毎年のように頭を悩ませる、夏休みの自由研究や自由課題!
提出することだけが目的になってしまって、あまり意味のない自由研究になってしまっているのでは?という声もしばしば耳にします。
ご存知のとおり、フリーダム・アイランドの自由研究発表会では、小学生や中学生がPCやタブレットで研究レポートを作成し、立派にプレゼンテーションを行っています。
将来を見据えて、基本のキから、学校では教わりにくい本格的なノウハウ・スキルまで、要点を余すところなく伝えているので、高校の授業や大学入試、なんならビジネスシーンですら有用な内容になっているわけです。
自由研究発表会に参加するご家庭も、自宅でお子さんをサポートする場面がしばしばあると思いますので、意図しているところやノウハウを、改めてオンライン探究で紹介します。
外部の方にとっては、意味のある自由研究にするにはどうしたらいいのか? 家庭でサポートする方法がわかります。
オンライン研究の内容
トピック1:なぜ小中学生でチャレンジしたほうがいいのか
- 2022年度から導入された高校の授業「総合的な探究の時間」や、大学入試など、教育現場でのレポート作成&発表(プレゼンテーション)の機会は増えている
- しかしレポート作成&プレゼンを誰に教わるのか? 原則として教師はプレゼンのプロではない
- 誤った方向性で学んでしまうと、「朝礼での校長先生のつまらないお話」しかできなくなってしまう
トピック2:成功体験で大きく変わった!実例紹介
- フリーダム・アイランドでも、最初は乗り気でない子もいるが、結果的には大きな自信になっている
- 特に視聴者投票で決まる「大賞」「爆笑で賞」を受賞した子の中には、将来のイメージを具体化するきっかけになったケースも
- クラゲの研究者になる!とアイデンティティの確立に繋がる経験になった事例
- 中3の春休みに、大学入試の一次免除の認定証を獲得できた事例
トピック3:家庭でサポート「ずっと武器になる自由研究」の具体的な流れ
- まずは基本。研究とは「仮説 → 検証 → 総括」の流れ
- 仮説=魅力的な問いを立てる
- 「ネット/AIで調べたらこうでした」は絶対NG。情報の信頼性が完全に無視されているため
- どのような内容の検証(研究・調査)をするかが極めて重要だが、アイデア出しにはAIが非常に有効。活用しない手はない
- ①成長が感じられる ②次のステップがはっきりイメージできる から、よい研究だと評価される
- フォーマットを使用して、研究レポートの形式に慣れる
- 番外編:発表をする前提の場合の資料作成のポイント
開催日時
2025年7月25日(金)22:00〜22:45
オンライン(YouTubeライブ)開催
申し込み方法(2種類)
1. フリーダム・アイランドに入学する
下記よりお手続きください。
入学者は、次の特典があります。
- オンラインコミュニティで参加URLシェア(手続き不要)
- 都合があわなくても後日の録画視聴OK
無料オンライン入学相談、および入学手続きはこちら
入学前に、無料入学相談が可能です(オンライン)。
フリーダム・アイランドでは、一人ひとりの成長段階や、特徴・長所等を踏まえた上で、どのような方向への成長を促すかを考慮しつつ、接し方、声の掛け方・伝える内容等を工夫しています。
入学にあたり、ご不明な点、ご不安な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
フリーダム・アイランドでは、一人ひとりの成長段階や、特徴・長所等を踏まえた上で、どのような方向への成長を促すかを考慮しつつ、接し方、声の掛け方・伝える内容等を工夫しています。
入学にあたり、ご不明な点、ご不安な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
2. Peatixより申し込む(外部参加)
視聴チケット:990円
※録画視聴は、配信後48時間以内のみとなります