ボランティアスタッフの募集について

一般社団法人リアルエクスペリエンスでは、以下の各事業において、子ども・親子の見守り、およびプログラム/イベントの運営補助を担っていただける、ボランティアスタッフを常時募集しています。

※現在、活動の8割以上が宿泊をともなうプログラム/イベントとなります

    活動内容

    ボランティアスタッフに依頼する、具体的な活動内容は、以下のとおりです。

    1. 小学校高学年から中学生の子どもたちの “自分の責任で決めてやってみる” 活動を見守り、必要に応じて相談役になること
    2. 参加者が死亡、後遺症が残るような大怪我、遭難、行方不明など、致命的な事故が起きないように注意を払うこと
    3. プログラムが滞りなく実施されるよう、運営を補助すること
    4. その他、ボランティア参加者が承諾したこと

    自身の「好き」や「得意」、あるいは「個性」を活かして、自分らしく活躍をしてください。

    参加資格

    同じ目線で子どもたちを見守れるからこそ、参加する親、子ども、スタッフ、ボランティアの全員が、居心地良く関われるのが、私たちのコミュニティの大きな特徴です。

    よって、掲げる価値観に共感いただける方であることが、たった一つの必須の参加資格となります。

    その他、保育・教育、子育て支援の経験、アウトドア関連のスキル等は不問ですので、子ども&アウトドアが好きな方、親子や子どもに関わる仕事に就くために現場経験を積みたい方など、お気軽にご参加ください。

    大人になる10代前半のための実験場/旧asobi基地ユニバーシティ(小学校高学年〜中学生対象)にボランティア参加する方

    はじめての親子キャンプ教室(親子対象)にボランティア参加する方

    守っていただくルール、禁止事項等

    ボランティア参加にあたっては、プログラム/イベントの参加者(子ども、親子)の安心・安全を守ることはもちろん、ボランティア参加いただく皆さんが不利益を被ったり、リスクを負ったりすることのないよう、以下の内容をお守りください。

    身体的接触は原則として禁止です

    原則として子どもの身体には触れません。プログラムは思春期真っ只中の10代前半(小学校高学年〜中学生)をターゲットとしており、ほとんどの場合で子どもが自分自身で対処できます。

    着替え、風呂・シャワー、トイレ等については、サポートは一切行いません。子どもと風呂・シャワーに一緒に入るのも禁止となります。

    膝の上に座らせる、ハグする、抱き上げる、頭をなでる等のスキンシップも行いません。

    これらはすべて、子どもから誘われたり、お願いされた場合でも、明確に断るようにします。

    なお、稀に低年齢での参加もありますが、一切の配慮を行わない旨を保護者には了解してもらっているため、特別扱いを行いません。

    【身体的接触が許容される例外】

    腕相撲ほかルールが決まっている競技やゲーム等を合意の上で行う場合/怪我をして歩けず背負って移動しなければならない場合 etc.

    ※判断に迷う場合は、必ずプログラム/イベントの運営リーダーに指示を仰いでください

    子どもと1対1にならないように注意してください

    子どもと、個室・トイレ・物陰など、第三者の目がない場所や、死角で、1対1とならないように注意してください。

    日中の活動時から、就寝時まで、共通のルールです。

    性犯罪等防止はもちろん、ボランティアスタッフが、不慮の冤罪に巻き込まれる事態を防ぐ意味でも、とても重要なルールになります。

    守っていただけない場合は、犯罪行為の有無に関係なく、ボランティア参加をお断りいたします。

    ※判断に迷う場合は、必ずプログラム/イベントの運営リーダーに指示を仰いでください

    安易に託児を請け負わないように気をつけてください

    親子参加プログラムにおいては、子どもの安全管理の責任者は保護者と明確に定め、参加者に承諾いただいています。

    ボランティアスタッフが子どもを預かった場合、ボランティアスタッフ個人が全責任を負うことになります。万が一、重大な過失があり事故等が発生した場合、損害賠償請求の対象となる可能性がありますので、本当に預かっても大丈夫か、慎重に判断をなさってください。

    写真・動画等の個人利用はできません

    一般社団法人asobi基地リアルエクスペリエンスとしては、参加者およびその保護者のみなさんに対して、使用目的を限り、写真・動画等の撮影および使用の許可を取っています。

    ボランティア参加時に撮影した、個人が特定できる写真・動画等は、以下にのみ送信・発信することができます。

    • スタッフ間で使用する連絡用メッセンジャーグループ
    • 参加者および保護者間で使用する連絡用メッセンジャーグループ
    • 参加者および保護者間でシェアするGoogleフォトのアルバム
    • 公式SNS、note、YouTubeアカウント等
    • その他、一般社団法人リアルエクスペリエンスが指定したもの

    個人が特定できる写真・動画等を、自身のSNSに投稿するなど使用したい場合は、あらためて保護者の許可を取ることが必須となります。必ずお守りください。

    子どもと連絡先の交換をする場合は保護者の許可が必要です

    小学生、中学生の子どもがスマートフォンを所持しており、メッセンジャーアプリで繋がったり、連絡先を交換したりするケースがあります。

    LINEの友だち追加をはじめ、SNSアカウントの相互フォロー、電話番号、Eメールなど連絡先の交換をする場合は、必ず保護者の許可を取ってください。

    守っていただけない場合は、犯罪行為の有無に関係なく、ボランティア参加をお断りする場合があります。

    待遇など

    初参加〜3回目まで

    原則としてみなさんに自己負担での参加をお願いしています。

    《必要な負担の例》

    パラダイスデー(千葉県御宿町)1泊2日

    • 交通費(自宅最寄り駅〜JR御宿駅、またはマイカー)
    • 宿泊費(シェルターで野宿の場合は無料。ちよだ館泊の場合は6,050円)

    ※現地滞在中の食事は原則として現物支給いたします

    ※キャンプの寝具は無償貸与が可能です

    本業や学業を優先しつつ気軽に参加したい方/ゆるやかに関わりたい方

    それぞれのペースで、自分らしく関わることができる場です。

    毎週のように顔を出す人もいれば、数年ぶりにふらりと参加する方もいますし、つかず離れず「おもしろそう!」と感じるプログラム/イベントを選んで首を突っ込む人もいます。

    就職・転職のために子どもと関わるボランティア経験を積みたい方や、場は好きだけれどゆるやかに関わっていたいという方は、初参加と同待遇で、そのまま活動を継続していただくことができます。

    自分の居場所として積極的に関わりたい方

    条件:ボランティア参加4回目以降。かつ、向こう1年間に2回以上の参加が見込める方

    待遇:交通費全額補助、宿泊費・滞在中の食費の負担なし

    関わっているうちに、どハマリしてしまった。イベントの企画もやってみたい!

    そんな方には、報酬はありませんが、原則として自己負担なく参加していただくことができます。

    ボランティア参加の流れ

    1. Googleフォームよりエントリー&確認事項の承諾

    ボランティア参加にあたり、身元を確認させていただき、またルールおよび確認事項に承諾いただくため、Googleフォームよりのエントリーをお願いいたします。

    2. 初回ボランティア参加

    初回参加では、安心してボランティア活動をしていただくため、現地にてオリエンテーションを実施いたします。

    受け入れ体制の都合上、初回のみ、当方にて指定する関東近郊でのイベント/プログラムにお越しいただきます。

    大人になる10代前半のための実験場/旧asobi基地ユニバーシティ(小学校高学年〜中学生対象)にボランティア参加する方

    • パラダイスデー|アドベンチャー学部 月例会(千葉県・御宿町開催)

    ※繁忙期の真夏および真冬を除き、年間7〜8回開催しています。開催スケジュールの確認はこちら

    asobi基地・関東 アウトドア部、はじめての親子キャンプ教室(親子対象)にボランティア参加する方

    • asobi基地キャンプ(千葉県・御宿町、栃木県日光市、静岡県川根本町)
    • asobi基地なつあそび(新潟県湯沢町)
    • 田植え&稲刈り+露地野菜収穫(埼玉県・榎本農園)
    • asobi基地ゆきあそび(長野県白馬村、舞子スノーリゾート、新潟県湯沢町)

    ※開催スケジュールの確認はこちら

    3. ボランティア用LINEグループに招待

    初回参加いただいた方には、ボランティア用のLINEグループへの参加URLをお知らせします(価値観が大きく乖離していると判断される方、ルール&禁止事項を守っていただけなかった方は除きます)。

    もし、今後も継続して活動したいと感じていただけた場合は、参加をお願いします。

    4. 2回目以降のボランティア参加へ

    ボランティア用LINEグループで、ボランティア参加を募ります。

    「関わりたい」と感じる活動の場を選んで、ご都合のあうタイミングで参加いただければと思います。

    ボランティア参加エントリー

    ※不明点がございましたら、こちらよりお問い合わせください