お知らせ

370名超の前で発表する経験も!ある小学5年生の、自由研究発表会「大賞」受賞から広がった自己確立の手がかり|保護者インタビュー

2024年夏の自由研究発表会で、『クラゲの毒の研究』で大賞を受賞した山田 恵冬(やまだ けいと)さん・小学5年生。

受賞を通っている私立小学校に報告したところ、学校にも高く評価され、400名近くが視聴するオンライン学校説明会でプレゼンを披露することに。

視聴者からは「5年生のプレゼンに大変感銘を受けました」「将来の理想が見えた気がします」といった、大絶賛の感想が非常に多かったそうです。

いわゆる優等生タイプではないそうですが、フリーダム・アイランドでの「大賞」受賞が、大きな自信になり、アイデンティティの確立に繋がる経験になっていると言います。

山田 恵冬さんの母親・山田 有加さんにインタビューを行いました。

聞き手:よりかね隊長(フリーダム・アイランド)

370名超の前でプレゼンをし、学校内で「クラゲのお姉さん」と呼ばれるように

 ありがとうございます。本人にとって、大きな自信になっています。

 親の私としては、受賞してから、想像もしていなかったような広がりがあって、驚きました。

 小学校の担任の先生に、フリーダム・アイランドの自由研究発表会で大賞を受賞して、トロフィーももらったことを報告したところ、「ぜひ発表をしてください」と。まず、学校の全体朝礼で、トロフィーと一緒に発表をする機会をいただきました。

 続いて、その発表を聞いた学務主任の先生から、入学希望者向けのオンライン学校説明会でも「プレゼンをお願いします」と言われて。結局、370名超の前で発表をしました。

 視聴した(入学を検討している)保護者のみなさんからは、「5年生のプレゼンに大変感銘を受けました」「将来の理想が見えた気がします」など、絶賛の声を本当にたくさんいただいたんです。

 恵冬本人は、フリーダム・アイランドでとった大賞とトロフィーが、ここまで大きな話になるなんて思っていなかったと思います。ちょっと大げさかもしれませんが、「私は研究者です」「賞もとったことがあります」とドヤ顔をするくらい、すごく自信を持ったようです。

 いわゆる優等生タイプではなく、注目を集めたり賞賛されたりするような経験は少なめだったのですが、今回、学校内でも発表をしたことで、先生たちからも「すごいね」と褒められましたし、下級生からも「あ、クラゲのお姉さんだ〜!」と言われるようになりました。

 自信がついたのはもちろん、やりたいことが見えたかもしれない……という意味でも、アイデンティティの確立に繋がる経験になっていると思います。

高校生のプレゼンにも負けていなかった!という感想も。“真面目にちゃんとやる” ではなく “聴衆を楽しませる” 経験

 もう一つ大きかったのは、自由研究とかプレゼンというものが、そんなにハードルの高いものじゃない、とわかってもらえたことかなと感じています。

 もともとすごくあがり性で、「人前で発表しなさい」みたいな場では、声が出なくなるほど緊張するタイプなので、親の私としては、プレゼンみたいなものは苦手だろうと思っていました。

 気の知れた仲間のお陰かもしれないですね。ここなら例え失敗しても馬鹿にはされないし、おもしろいことを言えば笑ってもらえるだろうし、という安心感があるんだと思います。

 こういう雰囲気の中でうまくできたことが、成功体験になって、自信がついて良かったなと。

 それから、聴衆を「笑わせにいく」という姿勢をインプットしてくれたのも良かったと思います。発表やプレゼンでそういうことを言ってもいいんだ、と恵冬は思っていなかったと思うので。

 一貫校なので、学校説明会では、高校生のプレゼンに続く形で、小学生の恵冬がプレゼンをしました。

 視聴者の中には「高校生のプレゼンにも負けていなかった」と言ってくださった方もいました。

 スライドが見やすかった、文字ぎっしりじゃなかった、といったところも、高評価のポイントだったようです。フリーダム・アイランドの自由研究作成ワークショップで、教えてくださったことですね。

プレゼンは「聴衆を飽きさせない」が最優先!

フリーダム・アイランドの自由研究作成ワークショップは、ビジネスシーンでも通用する、レポート作成とプレゼンテーションのエッセンスを、楽しみながら学べてしまいます。

はじめて自分だけで夏休みの自由研究を作り上げる。「“自分の好きなこと” で認められた経験は貴重だと思います」

 恵冬本人が、自分で最後までやりました。

 昨年までは、放っておくのも心配なので、リサーチやまとめは家庭教師にサポートをお願いしていたんです。

 今回は、心配だったんですけど、隊長が1回チェックしてくれると言うし(※)、「本当に本人にすべて任せてみたらどうなるかな?」と初めてやらせてみました。

※2025年・春の自由研究発表会からは、フリーダム・アイランド・ベース(横浜市)に集まって、自由研究づくりワークショップを行います。オンラインでの最終フィードバックと合わせて計3回、レポート作成&プレゼンを学ぶ機会があります

「クラゲで自由研究をする」と決めてはいても、奄美大島の生き物には興味津々、夢中で遊ぶ。

 自分が本当にやりたいことであれば、ちゃんとやるし、最後までまとめられるんだな、というのは気づきでした。

 その意味では、自由研究のテーマは自由に決めていいという、フリーダム・アイランドの仕組みは、恵冬にとって安心感があったと思います。

 2024年夏の自由研究発表会は、「世界自然遺産・奄美大島|野生の生き物探し」プログラムとセットになっていました。

前年の冬頃から恵冬はクラゲに夢中で、「次の夏休みの自由研究のテーマはクラゲにする」と早々に決めていたため、このプログラムにノリ気になるかは半信半疑だったのですが、参加プログラムを選ぶときに「(奄美大島に関係なく)クラゲの自由研究をしていいなら、参加する」と言ったんです。

 他の子が、カマドウマとアマミノクロウサギの “糞” で研究をしていたように、本当に自由だったので、恵冬も心強かったと思います。

 この経験を通じて、恵冬が将来どんな新しい研究をしてくれるのか、とても楽しみです。

「自由 キャンプ」検索でヒット。フリーダム・アイランドに通うようになった理由

世界自然遺産・奄美大島|野生の生き物探しでは、川エビをつかまえてその場で素揚げして食べる体験に夢中に。

 これにも物語があるんです。(笑)

 恵冬は、自分がやりたいことに対しては全力で取り組みますが、やりたくないことはハッキリと拒否する、かなりマイペースなタイプなんです。

 私も働いてるので、長期休みは、学童のようなサービスに入れたいなと思っていたのですが、知らない子とグループを組まされて、プログラムに強制的に参加させられるようなところに行くのは気が進まない、と言われてしまって。

 それでも、なんとか恵冬が行けるようなところを探さなくてはと、必死にネット検索をしました。

 こうして次の年の春休みは、「好きそうなキャンプを、4つくらい候補を出したから、この中から自分で選びなさい」と言った中に、「自由 キャンプ」というキーワード検索でヒットした、フリーダム・アイランド(当時はasobi基地ユニバーシティ)のパラダイスデーが入っていました。

 難色は示されたんですけど、その中でこれだったら行ってもいい、と言ってくれたのが、パラダイスデーだったんです。

 “なにをしてもいい、なにもしないでもいい” がコンセプトのパラダイスデーですから、恵冬も「なんにもしなくてもいいんでしょ」「Nintendo Switch持って行ってもいいんだよね」「それだったら行く」と。

 そのときは、母親としては、学びに繋がらないんじゃないかと感じていたので、おすすめ度は一番下だったんですけど。(笑)

 でも実際にパラダイスデーに参加したら、恵冬がすごくハマって帰ってきて。すごく学びもあったようだ、というところもあって。

 パラダイスデーみたいに、自由が確保されてるところだったら、ちゃんと自分からも行く。ゲームだけじゃなくて、料理や釣りなど、色々やってくるのだったら、それが恵冬にはいいかな、っていうところで通うようになって、ドハマリして現在に至ります。

 2年近く通って、みんな顔見知りになってきて、安心できる空間だからのびのびできるみたいなところがあって。すごい尊い場です。

 「すごくいい」かどうかは、わからないのが正直なところです。

 ただ、恵冬は興味のあるものとないものがハッキリ分かれているので、大学入試のために受験勉強に専念する、というようなルートよりも、隊長が言う、「好きなことを突き詰めて大学に」というコースの方が向いてるのかもしれないとは思っています。

この1年間、どれだけ自分の世界を広げられた?

テーマは、ディズニーから、世界自然遺産、自分が個人的に好きなモノまで、何でもOK!

2つの賞があり、受賞者は投票で決まります。目指せトロフィーや賞金1万円👍️

フリーダム・アイランド

SNSをフォローすれば、気になるプログラムを見逃さない!! LINE公式アカウント「友だち追加」で、プログラム募集開始のお知らせがスマートフォンに届きます。

2025年春休み・夏休み|キャンプ、サマースクールほか自然体験プログラムまとめ

石垣島7日間生活のイメージ写真

お知らせ

2025年春休み&夏休み版!小学生・中学生の子どもだけで参加する、サマーキャンプ・サマースクール・自然体験留学・石垣島7日間生活などのアウトドアプログラム、ツアーをまとめて紹介。

首都圏や関東はもちろん、日本全国から参加OK。海外在住の方の帰国にあわせての参加も多数!

滞在中の予定がすべて白紙で「自分で計画して行動する」体験ができる石垣島7日間生活や、パラダイスデー(サマースクール)、世界自然遺産「知床」「奄美大島」での野生の生き物探しなど。

※現在、2025年プログラムを準備中です。情報公開できる準備が整ったものから順次公開いたします

プログラムリスト

ベースプログラム(自分たちで計画して行動)

パラダイスデー|サマースクール

◇開催地

千葉県御宿町 2泊3日〜4泊5日

◇開催日程/募集要項

  • 2025年3月27日(木)〜31日(月)春休みスペシャル ※1月26日より一般申込み開始
  • 2025年7月28日(月)〜31日(木)夏休みスペシャル
  • 2025年8月18日(月)〜21日(木)インターナショナル
  • 2025年11月1日(土)〜3日(月・祝)秋の3連休スペシャル
  • 2026年3月27日(金)〜31日(火)春休みスペシャル

          費用総額

          ¥ 30,800〜41,800
          • 何をしてもいい。何もしないでもいい。滞在中は予定が白紙
          • 自分の人生を自分でハンドリング
          • 価値観の衝突から学ぶ

          フリーダムトラベル(日本地図を眺めるところから始まる自由旅行)

          ◇開催地

          日本全国

          ◇開催日程/募集要項

                  費用総額

                  ¥ 55,000 (朝夕の食費、宿泊費、交通費含む)
                  • まだ見ぬ景色を見に行きたい!
                  • 高度な思考ゲーム! 旅行計画を自分たちで
                  • 個性豊かな仲間と一緒だから忘れられない旅行に

                  遠征プログラム(世界を広げ興味を深める)

                  石垣島7日間生活

                  ◇開催地

                  沖縄県石垣市 BeachHouse泡人

                  ◇開催日程/募集要項

                  ※2025年度は8月開催はございません

                          費用総額

                          ¥ 143,000 (食費、宿泊費含む)
                          • 滞在中は予定が白紙
                          • プライベートビーチまで徒歩数分のビーチハウス貸切
                          • 日本全国&海外在住者の参加も多数!

                          世界自然遺産「知床」野生動物探し|秋:大型哺乳動物編、厳冬:流氷ウォーキング編

                          費用総額

                          ¥ 103,180〜
                          • ヒグマや絶滅危惧種多数!大型野生動物の宝庫をリアルに体験
                          • すべての生態系の起点「流氷」の中に入って遊ぶ(冬開催のみ)
                          • 2シーズン連続参加で世界自然遺産の貴重な食物連鎖を肌で知る!

                          世界自然遺産「奄美大島」野生の生き物探し

                          ◇開催地

                          世界自然遺産・奄美大島

                          ◇開催日程

                          調整中

                                  費用総額

                                  ¥ 127,820〜140,250
                                  • サンゴの海/滝/マングローブでたっぷり遊ぶ
                                  • アマミノクロウサギ、ヘビにカエルも。貴重な生き物を探す
                                  • 興味・関心から、自分だけの夏休み自由研究を作成!

                                  最新情報はLINE公式アカウントでチェック!

                                  募集開始のお知らせはLINE公式アカウントで

                                  各プログラムの最新情報や、募集開始のお知らせは、すべてフリーダム・アイランドLINE公式アカウントにてお知らせをしています。リアルタイムで情報をチェックしたい方、募集開始のタイミングを見逃したくない方は、ぜひ「友だち追加」をしてくださいね。

                                  熱中できるものを見つける

                                  探究学習系プログラム(インドア)

                                  自由研究発表会|夏休み、春休み(学年末祭)

                                  ◇開催地

                                  神奈川県横浜市(またはオンライン)

                                  ◇開催日程/募集要項

                                          費用総額

                                          ¥ 3,300〜
                                          • 発表テーマは自由に自分らしく
                                          • 目指せトロフィー&賞金1万円!
                                          • ビジネスシーンでも通用する、レポート作成とプレゼンテーションのエッセンスを、楽しみながら学べる

                                          テーマパーク学部

                                          ◇開催地

                                          オンライン

                                          ◇開催日程/募集要項

                                                  費用総額

                                                  ¥ 5,940
                                                  • 世の中の仕組みを学び、世界を広げられるオンライン研究プログラム
                                                  • クイズ大会で楽しみながらインプット!!
                                                  • 最高のエンターテイメントの背後に潜む、最高のブランドコントロールとマーケティングを学ぶ

                                                  スポーツ麻雀部

                                                  スポーツ麻雀部

                                                  ◇開催地

                                                  神奈川県横浜市

                                                  ◇開催日程/募集要項

                                                  • 新人戦2025春季(2025年1月〜3月)
                                                  • 新人戦2025夏季 日程未定

                                                          費用総額

                                                          ¥ 3,300
                                                          • 全自動麻雀卓で麻雀ができる
                                                          • 麻雀を知的ゲームとして純粋に楽しみながら腕を競う!!
                                                          • 「ドンジャラしかやったことない」「これから覚えたい!」も大歓迎

                                                          最新情報はLINE公式アカウントでチェック!

                                                          募集開始のお知らせはLINE公式アカウントで

                                                          各プログラムの最新情報や、募集開始のお知らせは、すべてフリーダム・アイランドLINE公式アカウントにてお知らせをしています。リアルタイムで情報をチェックしたい方、募集開始のタイミングを見逃したくない方は、ぜひ「友だち追加」をしてくださいね。

                                                          活動の様子はInstagram他で

                                                          LINE公式アカウントではお伝えしきれない、普段の活動の様子は、InstagramやFacebookページで配信をしています。

                                                          ぜひフォローしてくださいね。

                                                          フリーダム・アイランドをもっとよく知る

                                                          覚えてる? 2024年「フリーダム・アイランド」8大ニュース

                                                          1. 全力で海遊び!御宿での「パラダイスデー夏休みスペシャル」初開催

                                                          フリーダム・アイランドと言えば、自分たちで決めて自由に過ごす、パラダイスデー!

                                                          これまで20回近く開催してきているけれど、実は夏休みに御宿で開催したのは、2024年がはじめて。

                                                          都内で35℃を超える猛暑でも、御宿だと32℃くらい。それでも暑いけれど、その分、海遊びがとことんできちゃいます。

                                                          そして夏休みスペシャルだけの特別体験!昼食は「海の家」で好きなものを食べられる。

                                                          焼きそば、フランクフルト、フライドポテトにかき氷……美味しかったそうですよ?

                                                          2.いつまで話し合い!?白熱のナイトミーティングが定番に

                                                          パラダイスデーには、いろいろな子が集まる。それぞれ考えていることが違うし、問題も起きる。

                                                          そんなとき、大人が解決しちゃうんじゃなく、自分たちでどうするか考えるのがフリーダム・アイランド。

                                                          毎回、白熱するのが、毎晩21時スタートのナイトミーティング。15分で終わることもあれば、1時間以上経っても結論が出ず終わらないことも。

                                                          「下ネタをやめてほしい」なんて苦情もありましたね😂

                                                          3. 子どもたち、真冬の北海道で流氷の中に入って遊ぶ

                                                          はるか遠くロシアから流れ着く、流氷。

                                                          世界自然遺産・知床では、流氷の中に入って遊ぶことができちゃいます。

                                                          え、氷の海に入るなんて寒いでしょ!?

                                                          と思うよね。

                                                          それがドライスーツを着用するので、ぜんぜん寒くないんです。

                                                          2025年開催は、1月31日に参加申込締め切りです。詳細はこちら!

                                                          世界自然遺産・知床|野生動物探し(厳冬)流氷ウォーキング編 – 募集要項

                                                          4. 隊長、まじ感動。一生に一度モノの絶景に出会った!!

                                                          世界自然遺産・知床で冬の原生林トレッキングをする小学生と中学生

                                                          見て、子どもたちの背後の景色を!

                                                          世界自然遺産「知床」での野生動物探しプログラムでは、様々なアクティビティがあって、そのうちの一つが、雪の森の中へ探検に行く「原生林トレッキング」。

                                                          知床は海に挟まれた半島で、山は雲におおわれやすいので、こんなにもすっきりと知床連峰が見えるなんて、なかなか無いんだよね。

                                                          そして左の海(=オホーツク海)には流氷。

                                                          知床に行けるのは、365日のうちたった数日。こんな景色に出会えるなんて奇跡!

                                                          5. 島で大物釣りにチャレンジ!神津島での釣り三昧プログラムを初開催

                                                          ずーっっと前からやりたかった、離島での釣りプログラム。

                                                          島で釣りをするなんて、なんだかすごいやつが釣れそうだもんね?

                                                          期待どおりのすごい釣り場で、足元の海をカメラでのぞくと……

                                                          2025年からはフリーダム・アイランドの釣り部が本格始動。

                                                          近場での釣りから、船釣りチャレンジ、そして離島釣り三昧生活まで、ぜひ楽しみにしておいてね。

                                                          6. TDSアトラクション制覇チャレンジで激闘が!

                                                          ただディズニーで遊ぶだけじゃない、最高の頭脳ゲーム「TDSアトラクション制覇チャレンジ」。

                                                          スマホで情報収集をしながら、自分たちだけで作戦を考え、最高得点を目指します。

                                                          2024年優勝チームは、99点を獲得。

                                                          隠れミッキー、こんなに見つけたの😂

                                                          7. 世界自然遺産・第二弾。奄美大島でも野生の生き物探し

                                                          大型哺乳動物にかけては日本一なのが知床なら、生き物の種類の多さ・濃密さで随一なのが、奄美大島。

                                                          世界自然遺産での野生動物の生き物探し第二弾を初開催!

                                                          ジャングルの川をさかのぼって、川エビを捕まえ、その場で唐揚げにして食べるなんて体験も。

                                                          8. 2024年も海外参加あり。石垣島7日間生活(6月開催)

                                                          毎年、海外からの参加がある、石垣島7日間生活。

                                                          2024年もいろいろなバックグラウンドを持った、個性的な子たちが参加してくれました。

                                                          2025年は8月開催は取りやめて、6月開催に1本化する予定でいます。

                                                          ぜひダイナミックな7日間生活に遊びにきてね。

                                                          自分たちで道を選ぶフリーダム・アイランド式「鎌倉」遠足レポート。鮮やかな紅葉&小町通り自由食べ歩き

                                                          横浜から鎌倉へ10km以上をラクラク踏破。自分たちで道を選ぶから楽しい

                                                          10代前半が、高度な “自由” と向き合い、試行錯誤することになるフリーダム・アイランド。遠足も、「引率の大人に連れていってもらう」というような、小さい子ども向けのものではありません!

                                                          まず、ミッションが書き込まれたマップをグループに配布。

                                                          スタッフはスタート地点までは同行しますが、そこで一旦さようなら!

                                                          自分たちでマップを見ながら、道を選び、どうしたらミッションをクリアしつつ、最短でお昼のゴールにたどり着けるか、頭を捻って考えます。(見守りはGPSで行い、LINEでいつでも連絡を取れる体制としています)

                                                          実はこのミッション、簡単ではありません。

                                                          たとえば③の「2つの池の写真を撮れ」。

                                                          スタートしてすぐ近くにある瀬上池に目が行ってしまいますが、瀬上池に行くとなると、低地まで一回降りてから登り返すことになり、かなり疲れてしまいます。

                                                          ある子が、マップ内に “瀬上池がよく見えます” と書いてあるのを発見し、「写真を撮るだけだったら、池のそばまで行かなくてもいいんじゃない?」と提案。

                                                          いいですね、こういう発想力が素晴らしい。

                                                          (ところが実際にそこに行ってみたところ、木が生い茂ってしまっていて、池が見えなかったとのこと。トラブル発生!さあどうする???)

                                                          ムードメーカーとして引っ張る子、参謀としてアイデアを出す子、道があっているのかマップで丁寧に確認する子、などなど、互いに補い合いながら進んでいきます。

                                                          こうして、ああでもない、こうでもないと相談したり、トラブルに対処したりしているうちに、気がつくと5〜6kmをいつの間にか歩いてしまっています。

                                                          午後はスタッフも一緒に行動しますが、1日トータルで、10〜12kmを踏破。そのあいだ、「疲れた」「ダルい」などのネガティブな言葉は一切聞こえてこないんですよ。

                                                          (終盤は「足が痛い」という子はいますけどね。それだけ歩いているんですから当然です)

                                                          ランチのあとは、鎌倉の秘密の紅葉スポット「獅子舞」の谷へ

                                                          お昼のゴールである、横浜自然観察センター前で、ランチを食べ、休憩したあとは、鎌倉へ向かいます(ここからはスタッフも同行します)。

                                                          ずっと森の中を行きますが、横浜市と鎌倉市では管轄が違い、途中には「市境広場」という場所もあります。

                                                          鎌倉市に入ると、特有の切り通し的な地形が見られたり、笹や竹林が現れて植生が変わったり、明らかに風景が変わり、歩いているだけでもおもしろいんですよ。

                                                          遠足のハイライトは、行政の公式マップには載っていないことが多い、「獅子舞」の谷です。

                                                          黄色いイチョウの絨毯に、燃えるように鮮やかな紅葉、そして抜けるような冬晴の空。

                                                          12月に入って、紅葉が本格化するのですが、素晴らしいのひとこと。子ども「すごい……」「きれい!!」と思わず息を呑みます。

                                                          人気の秘密は、小町通りでの自由食べ歩き!

                                                          獅子舞の谷を抜けて、鎌倉市街へと入ります。

                                                          鎌倉遠足が人気の理由は、もちろん紅葉(12月開催)も桜(4月開催)も見事ではあるんですが、それよりもなによりも、“食べ歩き” にあります。

                                                          ご存知の方も多いと思いますが、鎌倉駅から続く鶴岡八幡宮の参道と平行して、一本裏には、小町通りがあります。たくさんのグルメや雑貨、お土産屋さんが軒を連ねる、注目スポットです。

                                                          鎌倉遠足では、お小遣いを2,000円に設定。10〜12km歩いてきたご褒美ではないですが、好きなものを好きに食べたり飲んだり、お買い物をしたりできます。

                                                          これが10代前半(小学校高学年〜中学生)には大人気!大人でもワクワクしてしまうスポットなので、当然ですよね。

                                                          そして何より、誰にも何も口出しされず、自分でハンドリングできるというのが、このお年頃の子たちにとって、最高の報酬になります。

                                                          10代前半ともなると、自立心が育って、親とのお出かけを嫌がるとか、何かと出不精になるとか、思うところもあると思いますが、それにもやはり理由があります。

                                                          フリーダム・アイランドでは、お年頃の子どもたちの心をくすぐる、遠足や行事、部活動を多数実施していますので、「YouTubeばかりじゃなく、もっと外に出てほしい」とお悩みなら、ぜひ遊びに来てくださいね。

                                                          フリーダム・アイランド

                                                          SNSをフォローすれば、気になるプログラムを見逃さない!! LINE公式アカウント「友だち追加」で、プログラム募集開始のお知らせがスマートフォンに届きます。

                                                          野生動物に会いに “北の果て” へ旅をする!「世界自然遺産・知床|野生動物探し(秋)」開催レポート

                                                          知床で原生林トレッキングをする小学生・中学生

                                                          「日本は自然豊かな国である」とよく言われますが、世界自然遺産・知床は、その中でも明らかに群を抜いていて、よりかね隊長が「国内ナンバーワン」と断言する、野生動物の宝庫です。

                                                          ヒグマ、エゾシカ、オオワシ(翼を広げると2.5m)など、特に大型動物にかけては、右に出る地域はまずありません。

                                                          それだけではなく、地球レベルで見ても特徴的な生態系を持ち、絶滅危惧種や固有種も多く生息しています。

                                                          そんな、日本だけれど日本じゃない、北の大地の果てで、多感な10代前半が、自分の世界を圧倒的に広げるプログラム。どのような体験ができるのか、詳しくレポートします!

                                                          飛行機で「女満別空港」または「中標津空港」へ

                                                          世界自然遺産である知床半島は、北海道の東の果てにあります。

                                                          おおよそ、網走と根室の中間に位置し、すぐ目の前に、国後島を始めとする北方領土があります。オホーツク海に面しています。

                                                          首都圏からのアクセスは、もちろん飛行機。女満別空港または中標津空港の利用で、どちらからも車で1時間30分ほどです。

                                                          1日目:さっそくナイトサファリへ!

                                                          世界自然遺産・知床プログラムは、秋と冬の年2回。どちらも唯一無二の体験ができる、まったく違った内容での開催です。

                                                          秋は学校行事やテストも多いため、3連休に開催することになりますが、たった3日間では体験も急ぎ足!

                                                          1000km以上の大移動をして、ホテルにチェックイン&夕食を食べたら、さっそくナイトサファリへ出発します。

                                                          世界自然遺産・知床でのナイトサファリで見つけたキタキツネ

                                                          世界自然遺産・知床での現地ガイドは「ピッキオ知床」に依頼しています。

                                                          知床には何度も視察に行ってプログラム開発をしましたが、その中で、

                                                          「この人たちなら、間違いなく、子どもたちの好奇心に全力で応えてくれる!」

                                                          と確信を持てたのが、ピッキオ知床のみなさんでした。

                                                          ひとことで言えば、「仕事でやっているというよりも、本当に知床や生き物が好きだからやっているんだなぁ」という実感が、ひしひしと伝わってくる、そんな人たちです。

                                                          世界自然遺産・知床でのナイトサファリで見つけたエゾシカ

                                                          ホテルまで迎えにきてくれた車に乗り込み、いざ出発。

                                                          野生動物なんて、普通はそうそう会えるもんじゃないわけですが、知床では違います。

                                                          市街地からほんの数分で世界自然遺産の構成地域に入りますが、すぐにエゾシカの群れを目撃。そのすぐ後にキタキツネに出会います。

                                                          車の窓のすぐ向こう、意外なほどの至近距離に、野生動物たちがいるわけで、当然、子どもたちの興奮の声が、車内に響き渡ります。

                                                          世界自然遺産・知床でのナイトサファリで見つけたキタキツネ

                                                          この日は残念ながら、ヒグマには会えませんでしたが、この秋は3回に1回くらいの頻度で、出没しているそうです。

                                                          知床半島は、ヒグマの生息密度が世界有数。

                                                          これが何を意味するかというと、あれだけの大型哺乳動物が、近い距離で共存できるほどに、餌が豊富にある地域だということです。

                                                          2日目・午前:川へ鮭の遡上を見に行く

                                                          世界自然遺産・知床で川を遡上するサケやマスを見る小学生と中学生

                                                          豊かな大自然があり、ヒグマが高密度で生息できるほどに、動物の餌も豊富にある知床半島。

                                                          その象徵とも言えるのが、川を遡上するシロザケやカラフトマスの存在です。

                                                          橋の上から川を覗き込むと……

                                                          世界自然遺産・知床の川を遡上するサケやマス

                                                          子どもたちから思わず

                                                          「すげー!」

                                                          「あれ、手を突っ込んだら絶対にとれるでしょ!?」

                                                          という声が上がるほど、たくさんのサケ・マスが泳いでいます。

                                                          ※川を遡上するサケ・マスは採取禁止です。海側も、河口の両サイド500mは禁漁となっていますので、ご注意ください!

                                                          世界自然遺産・知床の川を遡上するサケやマスと、中学生

                                                          知床がこんなにも豊かな理由は?

                                                          すべての起点は、厳冬期に、ロシア・アムール川の河口周辺から、はるばる流れてくる、流氷だと考えられています。

                                                          流氷は、アイスアルジー=植物プランクトンを運んできます。

                                                          植物プランクトンを餌に、動物プランクトンが育ち、それらを餌にする海の生き物たちが育ちます。サケ・マスもその一つです。

                                                          海の生きものが豊かだと、それらを餌にする海鳥や、アザラシなど海棲哺乳類、ヒグマなど陸生哺乳類が生きていくことができます。

                                                          川を遡上して産卵したサケ・マスは力尽きますが、死体は陸地にリンを始めとするミネラル成分を運ぶことになります(動物が食べたあとの糞もそうです)。

                                                          リンは植物にとって欠かせない栄養素であり、草食動物をも支えることになるわけです。

                                                          こうした流氷を起点とする、特徴的な食物連鎖こそが、知床半島を世界自然遺産たらしめている理由です。

                                                          2日目・午後:原生林トレッキング、そして絶景!

                                                          秋の知床連山

                                                          昼食を食べたら、午後は原生林に入って、野生動物探しをします。

                                                          天気が良ければ、知床連山の見事な風景も見られます。これが冬開催では、こうなります。

                                                          真冬の知床連山

                                                          どちらの季節の景色も見たいですよね。

                                                          さらにオマケで、羅臼岳(一番手前の山)の頂上からの景色は、こんな感じです。

                                                          羅臼岳頂上からの景色

                                                          2020年の秋に、プライベートで登ってきました。右奥に見えているのは国後島です。

                                                          (プログラムでは登りません!標高はそれほど高くないのですが、200mくらいから登るので運動強度がかなり高く、トレッキング中級者以上向けです)

                                                          さらに海岸沿いの絶壁からの景色も!

                                                          知床の原生林トレッキングで見る知床半島とオホーツク海

                                                          どこから見ても日本離れしている、すごい景色です。

                                                          そんな知床連山を背に、原生林へと分け入っていきます。

                                                          知床で原生林トレッキングをする小学生・中学生

                                                          道なき道を進むので、子どもたちにもワクワク感があります。

                                                          実は、整備された木道歩きだと「疲れた」という愚痴ばかりが聞こえてくるのですが、原生林トレッキングではそれがないんです。

                                                          原生林トレッキングでは、野鳥やエゾシカを筆頭に、エゾリスやシマリス、キタキツネなどに出会える可能性があります。

                                                          なお、ヒグマに遭遇する可能性もゼロではありません。対処法をしっかり身につけているガイドさんなしでは、なかなか足を踏み入れられませんね。

                                                          ちなみに、熊が出ると本州では射殺されますが、知床では、熊が出たエリアに人間が近づかないという対処をします。野生動物たちの棲み家に、人間がお邪魔するわけです。

                                                          そして最奥部では、オホーツク海の絶景に出会えます。

                                                          世界自然遺産・知床での冬の原生林トレッキング

                                                          この原生林は、冬にはスノーシューをはいて野生動物探しをするのですが、オホーツク海には流氷が押し寄せています。

                                                          世界自然遺産・知床でオホーツク海に沈む夕日を見る小学生と中学生

                                                          原生林トレッキングを終えると、日没の時間でした。

                                                          オホーツク海の水平線に沈む夕日! 雄大な風景であるのはもちろん、色が素晴らしいんです。

                                                          3日目・早朝:サケ・マスの水揚げ量が日本一!水揚げを実際に見学

                                                          ウトロ漁港の鮭テラスから見るサケ・マスの水揚げ

                                                          知床半島の玄関口、斜里町は、サケ・マスの水揚げ量で日本一です。

                                                          ウトロ漁港には「ウトロ鮭テラス」という見学施設が無料開放されており、誰でも水揚げの様子を見学できます。

                                                          ウトロ漁港の鮭テラスから見るサケ・マスの水揚げ
                                                          ウトロ漁港の鮭テラスから見るサケ・マスの水揚げ

                                                          巨大な網とクレーンで水揚げされる、大量のサケ・マスに、思わず子どもたちも見入ってしまいます。

                                                          サケ・マスは定置網漁なのですが、海岸沿いの道路を走っていると、わりと「すぐそこ」に定置網があるのが見えます。豊かな海を実感せずにはいられません。

                                                          定置網には、サケ・マス以外の魚、たとえばブリやフグなども紛れ込みます。

                                                          選別は手作業で行わざるを得ないそうです。実際に写真でも、立派なブリやフグの姿が見られますね。

                                                          3日目・午前:ウトロ漁港で釣りに熱中!

                                                          ウトロ漁港で釣りをする小学生と中学生

                                                          世界自然遺産の海には、どんな魚がいる? 釣りをしたら釣れるの?

                                                          ということで、秋開催では釣り体験を組み込んでいます。

                                                          ウトロ漁港で釣りをする小学生と中学生

                                                          実際、とても簡単に釣れます。

                                                          しばらく釣れなくなる時間もあるのですが、そうすると子どもたちは、あれこれ試行錯誤を始めます。釣る場所を移動してみたり、釣った魚を解体して餌にしてみたり、仕掛けを遠くに投げ込もうとしてみたり。

                                                          ウトロ漁港で釣りをする小学生と中学生

                                                          実は仕掛けを投げ込むと、海底の岩礁や障害物に根掛かりして、仕掛けが切れてしまいます。仕掛けのセッティングから自分でやり直しなんですが、これも学びですね。

                                                          やってみたいから試してみる。これが成長のためには重要。ちなみに自分たちで解体した魚の切り身では、そこそこ釣れていました。試行錯誤が成功した例です。

                                                          ウトロ漁港で釣れたカジカの仲間

                                                          釣った魚は、飛行機だと持って帰るのが大変なので、ウミネコやカモメにあげます。

                                                          次から次へと釣れるので、海鳥たちもお腹いっぱいになりそう? 帰りの飛行機の時間ギリギリまで、夢中になれる豊かな時間が続きます。

                                                          冬開催「流氷ウォーキング編」連続参加で、理解が深まる

                                                          秋開催では、たくさんの野生動物に会い、川を遡上するサケ・マスを始めとする、海の豊かな生き物たちを見ることができます。

                                                          そしてこれらはすべて、流氷がもたらすアイスアルジー(植物プランクトン)が起点。

                                                          なぜこんなにも世界自然遺産・知床が豊かなのか、強烈な実感と共に理解してもらうために、冬の「流氷ウォーキング編」との連続参加がおすすめです。

                                                          冬は、ドライスーツを着用して流氷の中に入って遊び、クリオネも探します。これが楽しくてしかたがない!

                                                          また野生動物も豊富に見られます。中でも、翼を広げると2.5mにもなる巨大なオオワシは必見。真上を飛んでいくと、本当に心を動かされます。

                                                          もちろん、知識のインプットも、ピッキオ知床のみなさんの助けを借りて、しっかりします。

                                                          ただ教室で教わっただけでは、十中八九、すぐに忘れてしまうでしょう。しかし、実際に知床に行って、野生動物に会い、釣りや流氷ウォーキングなど、夢中になって遊んでしまう体験があれば、心と記憶に深く刻まれます。

                                                          なにより、そこには、実感を伴う本質的な理解があるんです。

                                                          冬プログラムは、流氷が流れ着くこの時期だけ! の2月末〜3月上旬開催です。

                                                          フリーダム・アイランド

                                                          SNSをフォローすれば、気になるプログラムを見逃さない!! LINE公式アカウント「友だち追加」で、プログラム募集開始のお知らせがスマートフォンに届きます。

                                                          多感な10代前半の子どもたちに、一生忘れられない経験を!

                                                          流氷の上を探検し、スノーシューをはいて野生動物を探し、好奇心の赴くまま、世界有数の大自然を満喫する、スペシャルな4日間。

                                                          翼を広げると最大2.5mにもなる感動の生き物「オオワシ」や「オジロワシ」をはじめ、「キタキツネ」や「エゾリス」「エゾシカ」などの動物たちに会える!

                                                          2024年冬休み〜2025年春休み アウトドアプログラム比較(開催地、日程、参加費用、特徴)

                                                          プログラム名開催地日程参加費用特徴
                                                          冬休み北海道探究|洞爺湖有珠山ジオパーク&雪遊び北海道「洞爺湖有珠山ジオパーク」2024年12月27日(金)〜30日(月)3泊4日66,000円+航空券代+食費・活動費等 ※詳細は募集要項で確認・温泉付きログハウスを拠点に「洞爺湖有珠山ジオパーク」を探究。興味関心から自分たちで計画して活動
                                                          ・噴煙を上げる有珠山は24年前に噴火したばかり。カルデラ湖の洞爺湖、火山科学館、噴火の遺構など、地球の神秘を体感&インプットできる探究学習プログラム
                                                          白馬|スノーボード&雪遊び合宿長野県白馬村2025年1月3日(金)〜6日(月)3泊4日【募集締切】75,970〜91,370円+交通費(小学生8,040円、中学生16,080円)+リフト券代等 ※詳細は募集要項で確認・世界に認められるパウダースノーと白馬三山の絶景!
                                                          ・初チャレンジチームとレベルアップチームに分かれてスノーボードスクールを受講(2日間)
                                                          ・最終日はスノーシューをはいて雪におおわれた森へ
                                                          湯沢|スキー&スノーボード合宿新潟県湯沢町2025年2月22日(土)〜24日(月・祝)2泊3日【募集締切】61,600〜89,100円+交通費(上越新幹線|自宅 – 越後湯沢駅間)+リフト券代等 ※詳細は募集要項で確認・広い雪原で全力雪遊び+カードゲーム大会でチームビルディング
                                                          ・スキー/スノーボード別に初チャレンジチームとレベルアップチームに分かれてスクール受講(2日間)
                                                          世界自然遺産・知床|野生動物探し「流氷ウォーキング編」世界自然遺産・知床2025年2月27日(木)〜3月2日(日)3泊4日100,400〜114,200円+航空券代+昼食代等 ※詳細は募集要項で確認・この時期だけ!流氷の中に入って遊べる「流氷ウォーキング」
                                                          ・野生動物の宝庫。翼を広げると、最大2.5mにもなるオオワシなど、固有種や絶滅危惧種を含め、様々な生き物に出会える
                                                          ・圧倒的な実感が学びにつながる探究学習プログラム
                                                          パラダイスデー2025春休みスペシャル千葉県御宿町2025年3月27日(木)〜31日(月)4泊5日41,800円+宿泊費+交通費+自炊代 ※詳細は募集要項で確認・フリーダム・アイランドのベースプログラム
                                                          ・夢中になる力を磨いてきた10代前半(小学校高学年〜中学生)が、さらなる飛躍を目指すための、実践的アウトドアプログラム
                                                          ・滞在中の予定は白紙。衣食住から遊びまで、自分たちで決めて、自分たちで計画し実行

                                                          ※2024年冬休みはパラダイスデーの開催がありません。ご了承くださいませ

                                                          ※昨シーズンまで開催していた舞子スノーリゾートでのスキー&スノーボード&雪遊び合宿は、舞子スノーリゾート側の受け入れ体制が整わない事情により、現時点では開催見送りとなっております

                                                          魚もウミガメもたくさん!の離島で釣りに熱中「釣りざんまい生活@神津島」開催レポート

                                                          釣りをするようになったら、「離島で釣りをしてみたい……!」と憧れる人は、大人・子ども問わず多いはず。

                                                          そんなワクワクを実現する、黒潮のど真ん中「神津島(伊豆諸島)」での釣り遠征プログラムを実施してきましたので、

                                                          どんなところなの?

                                                          魚はいっぱいいるの?

                                                          などなど、気になるポイントをレポートしたいと思います!

                                                          金曜の夜22:00集合。夜行の大型客船で約10時間!

                                                          神津島は、伊豆諸島のちょうど真ん中くらいにある島です。

                                                          伊豆大島→利島→新島→式根島ときて、神津島。

                                                          アクセスは竹芝桟橋からの大型客船・ジェット船、調布飛行場からの飛行機があります。

                                                          釣りの場合は荷物が多いので、飛行機の選択肢は事実上なし。ということで、船で向かいます。

                                                          移動手段としてはジェット船がいちばん負担が少ないのですが(3時間10分)、初日からがっつり釣りがしたいので、前夜に出発する夜行の大型客船「さるびあ丸」で向かいます。

                                                          集合は、金曜の夜22:00に竹芝桟橋。浜松町駅や大門駅から、歩いて10分とかかりません。

                                                          10代前半の子どもたちに未知のワクワク感を!という意味でも、夜行の船はいいですよね。

                                                          出港は23:00で、一晩寝て、翌朝9時前には到着してしまいます。あっという間です。

                                                          しっかり酔い止めを飲んでおけば船酔いは大丈夫ですし、揺れが眠気を誘発して、意外と眠れてしまうと思います。

                                                          ただ、朝4:30くらいから、最初の寄港地・伊豆大島への到着準備で、船内アナウンスが始まり、あかりもついてしまうので、アイマスクや耳栓はあったほうがいいかもしれません。

                                                          神津島・多幸湾に大型客船さるびあ丸で到着

                                                          伊豆諸島は火山群島です。神津島も、まさに自然が作り出した造形という感じで、風景が素晴らしい。

                                                          正面に見えているのは天上山といい、トレッキングもできます。

                                                          神津島・多幸湾

                                                          まだ港についただけですが、海の綺麗さに興奮してしまいますね。

                                                          釣り場まですぐ!の島宿・浜の家(はまのや)に宿泊

                                                          神津島「浜の家」の客室の窓からの景色
                                                          神津島「浜の家」の客室

                                                          伊豆諸島の中で神津島を選んだ理由はいくつかありますが、釣り遠征プログラムであることを考えたときに、「一級の釣り場が、宿からすごく近い」という点が、非常に大きかったです。

                                                          今回はその中でも、いちばん釣り場に近い宿で、子どもたちと一緒でも利用しやすそうだった「島宿 浜の家」に相談をして、宿を取りました。

                                                          3連休で満室だったと思いますが、それでもとてものびのびできて、居心地良く過ごせました。

                                                          爆風の中さっそく釣りへ。カンパチの若魚・ショゴが釣れる!

                                                          釣り場は、神津島港の前浜桟橋。「浜の家」から歩いて5分ちょい、と言ったところです(沖に突き出す長い桟橋なので、先端まで行くと10分はかかるかな?)。

                                                          ここが神津島で最大の釣り場で、マグロ、カツオ、シイラなど、1m前後の回遊魚すら釣れてしまうポイント。

                                                          見ての通りなのですが、黒潮のど真ん中の大海原に突き出す桟橋なんです。

                                                          今回は気象条件が悪く、3日間とも強風に見舞われて、あまり前浜桟橋には入ることができなかったのですが(波が被ってしまい危険)、水中をinsta360で覗くと……

                                                          水族館の水槽か!? と見紛うような魚影の濃さ。さすが離島です。

                                                          大物狙いではなくとも、これなら存分に釣りを楽しめます。

                                                          また、ウミガメもとてもたくさんいました。息継ぎをしに海面にちょこっと顔を出すのですが、20〜30匹はいたのではないでしょうか。

                                                          気になる釣果ですが、お伝えしたとおり強風で釣りにくく、特に2日目は海に行くことすらできなかったのですが、それでも様々な魚を見ることができました。

                                                          ハイライトはこちら、30cmくらいでしょうか、ショゴ(カンパチの若魚)が釣れました。

                                                          風を避けて港の内側で、ムロアジの切り身をつけて、やっすい胴付き仕掛けを投げ込んだだけです。

                                                          岸からカンパチが釣れるなんて、本州沿岸の海ではなかなか考えられず、離島ならではですね。

                                                          アジというと関東では普通はマアジですが、神津島ではこちらムロアジ。くさやの原料になることで有名な魚です。

                                                          ムロアジは、カンパチが釣れたように、釣りエサとして最高です。

                                                          生きエサとして大物を狙うこともできます!

                                                          写真1枚目のオヤビッチャ、ハコフグ、大型のハリセンボン、エサ取りがうまいベラ、獰猛に突っ込んでくるダツなど、様々な魚が釣れましたが……

                                                          いちばん驚いたのは、グロテスクな紋様が目立つソウシハギでしょうか。こちら見た目通り?猛毒の持ち主です。

                                                          「釣り部」で腕を磨いて、離島遠征「釣りざんまい生活@神津島」へ!

                                                          たくさんの子に神津島で釣りに夢中になってほしいですが、注意点が一つあります!

                                                          いかに魚影の濃い神津島と言えども、初心者ではなかなか難しい、ということです。

                                                          魚がたくさん釣れるように、手取り足取りやってあげる……なんてことは、もちろんフリーダム・アイランドではありません。

                                                          失敗も、試行錯誤も、成長のための宝物。

                                                          「そこは絶対に取れないように結んでおかないと、仕掛けがなくなっちゃうよ。もうかわりはないからね? 絶対に取れないように結んだ?」

                                                          そんなふうに子どもたちにはアドバイスするのですが、釣り始めて数分で「仕掛けがなくなっちゃった」となります。

                                                          慣れないうちは、糸が絡まっただの、針がなくなっただの、トラブル対処をしている時間のほうが長くなるくらいです。

                                                          すぐ横で魚が釣れていても、トラブルが起きていれば、釣りができない!

                                                          でも、こういう経験を重ねて、どうしたらトラブルを起こさず釣りができるのか、トラブルが起きてしまったらどう対処すればいいのか、どんどん成長していき、満足に釣りができるようになります。

                                                          ということで、フリーダム・アイランドでは、主に磯子海づり施設で経験を積めるようにしています。

                                                          自分で釣りができるようになったら、神津島遠征に行きましょう!!

                                                          フリーダム・アイランド

                                                          SNSをフォローすれば、気になるプログラムを見逃さない!! LINE公式アカウント「友だち追加」で、プログラム募集開始のお知らせがスマートフォンに届きます。

                                                          興味のあるものに熱中する体験は、自分の世界を大きく広げる原動力に。

                                                          知識、戦略、刻々と変わる状況への対応力、感情コントロール……釣りは自然相手の最高の頭脳ゲームの一つ!

                                                          釣り部

                                                          【重要】新名称は「フリーダム・アイランド」|2024年・秋リニューアルオープンしました!

                                                          旧・asobi基地ユニバーシティは、「フリーダム・アイランド」という新しい名称で、2024年・秋にリニューアルオープンいたしました!

                                                          フリーダム・アイランド(Freedom Island)とは

                                                          そのまま日本語にすると「自由島」。好き放題できる無法地帯!? のように思う人もいるかもしれませんね。

                                                          でも、人気プログラム「パラダイスデー」や「石垣島7日間生活」の常連の子たちに聞けば、

                                                          それは違うよ!

                                                          と返答してくれるはずです。

                                                          フリーダム・アイランドにある自由は、

                                                          “好き放題できる” 自由ではなく、

                                                          “自分の人生を自分でハンドリングする” という意味での自由です。

                                                          もちろん、学校や塾にはない自由さがあります。自分で選び、自分で決められる、開放感いっぱいのコミュニティです。

                                                          でも同時に、「自由とはなにか?」「自分(たち)の自由を守るためには、どうすればいいか?」を学ぶ場所でもあるんです。

                                                          「世界はおもしろい!自分で選んで、自分の足で飛び立ってほしい!!」

                                                          そんな願いの元、自分自身の興味・関心から出発して、知らない世界に一歩を踏み出せる、魅力的なプログラムの数々が待っています!

                                                          フリーダム・アイランド – 入学案内

                                                          よりかね隊長

                                                          【重要】ブランド名、法人名、および公式ホームページURL変更のお知らせ

                                                          2024年5月17日より、法人名を以下のとおり変更いたしましたので、お知らせいたします。

                                                          新:一般社団法人リアルエクスペリエンス

                                                          公式ホームページURL https://realexperience-univ.com/

                                                          代表理事:寄金 佳一(よりかね隊長)

                                                          2024年8月9日より、ブランド名を以下のとおり変更いたしましたので、お知らせいたします。

                                                          新:フリーダム・アイランド

                                                          2024夏休みプログラム比較(開催地、日程、参加費用、特徴)

                                                          プログラム名開催地日程参加費用特徴
                                                          石垣島7日間生活沖縄県石垣市①6月23日(日)〜29日(土)6泊7日(満員)
                                                          ②8月18日(日)〜24日(土)6泊7日(満員)
                                                          ①122,100円+航空券(6月)
                                                          ②159,500円+航空券(8月)
                                                          ・プライベートビーチまで2〜3分のビーチハウスを拠点に、個性豊かな同世代と自分たちの責任で生活
                                                          ・真夏の南の島ならではの、海遊び、シュノーケリング、カヤック、釣り、洞窟探検、星空観察など、それぞれの興味関心から自分の世界を広げる
                                                          世界自然遺産・奄美大島|野生の生き物探し(夏休み自由研究アドベンチャー)鹿児島県奄美大島7月21日(日)〜25日(木)4泊5日+自由研究作成ワークショップ+発表会(満員)127,820〜140,250円+航空券代・サンゴのきれいな海、滝、マングローブ林etc. 世界自然遺産の大自然でたっぷり遊ぶ
                                                          ・奄美大島と徳之島にしかいない絶滅危惧種/天然記念物アマミノクロウサギを始め、ヘビやカエル、海や水辺の生きものの宝庫で生き物探し
                                                          ・圧倒的な実感を元に、自分だけのオリジナル自由研究を作成(オンライン)し、発表会でシェア。一生モノスキルであるレポート作成とプレゼンテーションのいろはを楽しみながら体験!
                                                          パラダイスデー2024夏休み海遊びスペシャル千葉県御宿町7月29日(月)〜8月1日(木)3泊4日(満員)40,420〜53,150円+ランチ代(持参)+交通費・興味関心や好奇心に従って自立・主体的に活動できる環境をとことん突き詰めたサマースクール
                                                          ・真夏の海で思い切り遊ぶ&ランチは海の家他で好きなものを食べる特別版
                                                          釣りざんまい生活@神津島東京都神津島村9月20日(金)〜23日(月・祝)3泊4日※金曜夜の船で出発(締切)30,000〜35,000円+宿泊費+交通費ほか・黒潮に抱かれた、魚が豊富な離島で釣り三昧生活
                                                          ・島の民宿でのローカル体験、きれいな海でのシュノーケリングなど、釣り以外のアクティビティも

                                                          ※2023年に開催した「パラダイスデー淡路島スペシャル」は、宿泊拠点とさせてもらっていたゲストハウス花野のクローズのため、残念ながら2024年は開催がありません

                                                          ※「世界自然遺産・小笠原|1,000kmの旅&6日間生活」プログラムを実施予定でしたが、活動に最適な宿泊拠点の確保ができず、2024年は開催見送りとなりました。2025年以降に向けて準備を進めていきます